大阪でフェイスブック(Facebook)広告を手がけるときに役立つ内容を考えてみました
つちや たけし
StarFish
スマホが水没してしまう。
私も以前ありましたが、結構へこみますよね^^;
ネットで調べたところによりますと、スマホ利用者の2割が、スマホ故障を経験しているとのことです。
今回は、スマホ故障のなかで、水没したときの対処法についてまとめてみました。
↓今回のブログ記事を動画でサクッと視聴!↓
おもな原因は、下のようなトラブルが多いとのことです。
スマホを落下させて液晶やガラスを割ってしまうこともよくあるようですが、液晶を直せばまだ元に戻りやすいです。
水没は、結構やっかいだと思います。
水没のおもな原因は、下記となります。
これらによって故障した場合にやってはいけないことって、どんなものがあるのでしょうか。
スマホが水没した直後にやってしまいそうになることで、やってはいけないことを調べてみました。
これらのうち、電源を入れてみるというのは、「故障したかな?」と思って、確かめるために、やりがちな行為です。
多少は仕方ないと思いますが、あきらかに「水没」の場合は、電源は入れずに置いておいたほうがいいようですね。
水没したスマホは、中の基盤に水滴が入っていて振ることで動いて基盤がショートする可能性があるので、むやみに振る行為は控えておいたほうが良いとのことです。
スマホは電子機器なので、熱に弱いです。ドライヤーで乾かしすぎてしまうと、中の基盤の温度が上がってしまって、ショートさせてしまう可能性があります。
適度にしましょうということですね。
スマホが水没したら急ぎでやったほうがいいことをまとめてみます。
今回は、スマホが水没したときの対処法をご紹介しました。
参考になれば嬉しいです。